head_img_slim
HOME >研究テーマ集 >微生物燃料電池の開発

微生物燃料電池の開発

ふりがな

微生物燃料電池(びせいぶつねんりょうでんち)の開発(かいはつ)

英語表記

Development of Microbial Fuel Cells

詳細説明

微生物燃料電池とは、微生物が有機物を分解する際に発生する電子を利用して発電する装置のことを指します。この技術は、再生可能エネルギーの一つとして注目されており、特に廃水処理やバイオマスの利用と組み合わせることで、環境負荷の低減とエネルギー生成の両立を目指しています。

微生物燃料電池は、主にアノードとカソードの二つの電極から構成されます。アノードは酸素の少ない環境に置かれ、微生物が有機物を分解することで電子を放出します。これらの電子は、外部回路を通ってカソードに移動し、酸素と反応して水を生成します。この電子の流れが電流となり、発電が行われます。

この技術の利点は、廃水や有機廃棄物を直接的に利用できる点にあります。従来の燃料電池とは異なり、高価な触媒や燃料を必要とせず、自然界に存在する微生物を利用するため、低コストでの運用が可能です。また、廃水処理と発電を同時に行うことで、環境保全とエネルギー生成の二重の効果が期待されます。

微生物燃料電池の研究は、性能向上とコスト削減を目指して進められています。例えば、電極材料の改良や微生物の選択・培養条件の最適化などが重要な研究テーマとなっています。また、リアクターの設計やスケールアップの研究も行われており、実用化に向けた取り組みが進んでいます。

以下に関連する論文のリンクを示します:

1. [Microbial Fuel Cells: From Fundamentals to Applications. A Review](https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1364032118302371)

2. [Recent Advances in Microbial Fuel Cells: A Review](https://www.mdpi.com/1420-3049/24/3/559)

対象となる学部

この研究テーマは、主に以下の学部で取り扱われます:

1. 工学部(Engineering Department)

2. 環境科学部(Environmental Science Department)

3. 化学生物学部(Chemical and Biological Engineering Department)

4. バイオテクノロジー学部(Biotechnology Department)



ページトップに戻る