head_img_slim
HOME >研究テーマ集 >環境DNAによる生態系モニタリング

研究テーマである『環境DNAによる生態系モニタリング』について

ふりがな、英語表記

環境DNAによる生態系モニタリング(かんきょうでぃーえぬえーによるせいたいけいもにたりんぐ)、Environmental DNA (eDNA) Monitoring for Ecosystems

詳細な説明

環境DNA(eDNA)は、環境中に存在する生物由来のDNA断片を指します。これらのDNA断片は、水、土壌、空気などから採取され、生態系モニタリングに利用されます。eDNA技術は、非侵襲的で高感度な手法として注目されており、生物多様性の評価や絶滅危惧種の検出、外来種の監視などに広く応用されています。

eDNAモニタリングは、環境サンプルからDNAを抽出し、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)や次世代シーケンシング(NGS)技術を用いて特定の生物種を検出する方法です。この手法は、従来の目視調査や捕獲調査に比べて効率的であり、特に水中生物や微小生物の検出に優れています。これにより、生物多様性の変動を迅速かつ正確に把握することが可能となります。

例えば、河川や湖沼の水質モニタリングでは、eDNAを用いて魚類や両生類、無脊椎動物の存在を確認することができます。また、森林や草原では、土壌サンプルから植物や昆虫、微生物のDNAを解析し、生態系の健康状態を評価することができます。さらに、eDNA技術は、気候変動や人間活動による生態系への影響を監視するための有力なツールとしても活用されています。

eDNAモニタリングの利点には、高感度で特定の生物種を検出できる点、非侵襲的で生物や生態系への影響が少ない点、広範な地域や多様な環境で適用できる点が挙げられます。一方で、環境サンプルの採取方法やDNAの保存状態、PCRの条件設定などが結果に影響を与えるため、標準化されたプロトコルの確立が求められます。

関連する論文として、「環境DNAを用いた水生生物多様性の評価」という研究があります。以下のリンクからアクセスできます: 環境DNAを用いた水生生物多様性の評価

対象となる学部

この研究テーマは、主に以下の学部で取り扱われます:

1. 環境学部 - 生態系の健康状態や生物多様性の評価。

2. 生物学部 - 生物の分布や多様性、進化の研究。

3. 農学部 - 農業環境や生物資源の保全。

4. 水産学部 - 水生生物の生態系モニタリングや管理。



ページトップに戻る